誰とでも仲良くなるには「ソーシャルスタイル」を理解しよう

皆さん、こんにちは。
今回は人間を4つのタイプに分けることができる「ソーシャルスタイル」について紹介します。

誰でも、不得意な人やそりが合わない人っていますよね。
根本から、100%合わない人とは、距離を取ることをオススメしてますが
少しでも改善できる方法があるとすると、今から言う「ソーシャルスタイル」を理解すると
良いでしょう。
これを理解しておく事で、相手に合わせることができるようになり、コミュニケーション能力
が一気に向上します。
ぜひ明日から、「ソーシャルスタイル」を意識して、人と接してみましょう。

まず、ソーシャルスタイルとは何か?
以下4つのタイプに分けることを言います。
①ドライビングタイプ
自己主張が強く、感情を出さない
②エクスプレッシブタイプ
自己主張が強く、感情を出す
③エミアブルタイプ
自己主張が弱く、感情を出す
④アナリティカルタイプ
自己主張が弱く、感情を出さない
この4つのタイプに分けられます。
接する人がどのタイプに当てはまるか、見てみましょう。

次は、これらの人の特徴と対処法を紹介します。
①ドライビングタイプ
自己主張が強く、感情を出さない
このタイプの人は「結果がすべて」と考えています。
対応としては、仕事面ではビジネスライクで良く、結果から話をするようにしましょう。
余計な雑談はせず、時間を守ると好かれます。
「時間を掛けてじっくり」が嫌いなことが多いので、スピーディに淡々とこなすことを
心がけましょう。

②エクスプレッシブタイプ
自己主張が強く、感情を出す
このタイプの方は「注目されること」に重きをおいています。
新しいことを常に追い求めているタイプなので、話を聞く時は感情的に聞き、提案する時は
新しく、奇抜なものを好みますので、「他がやっていない」といったワードを使うように
しましょう。

③エミアブルタイプ
自己主張が弱く、感情を出す
このタイプは「人の感情」を大事にします。優柔不断なタイプです。
基本的に、波風を立てないようにしますので、独断で判断することはなく、他の人の意見を
必ず取り入れようとします。
「一緒にやろう」を前面に出すことをオススメします。

④アナリティカルタイプ
自己主張が弱く、感情を出さない
このタイプは「理屈」を大事にしています。
意見を求めると即答はしないですが、かなり深いところまで、思考している時が多いです。
相手に合わせて、ゆっくりと会話すると良いでしょう。

みなさん、いかがだったでしょうか?
これを理解すれば、人間関係がよくなること間違いなしです。
ぜひ実践してみてください。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました