器の大きな人になる行動 3選

みなさん、こんにちは。
誰もが器の大きい人になりたいと思っていますが、なかなか難しいですよね。
でも、少し考え方を変えたら器が大きくなると良くないですか?
実は、このように考えると器が大きくなる考え方があります。
優しい人になるために、お人好しになる必要は有りません。
この行動をすれば、少しでも器の大きな人に近づくと思うので、是非実践してみてください。

では、さっそく結論から言うと下記3つです。
1.「トレードオフ、補完、それ以外」かを考える
2.「好意の返報性」を考える
3.「IからWe」の法則
具体的に説明していきます。

1.「トレードオフ、補完、それ以外」かを考える
まず、この3つの考え方から考えていくと良いでしょう。
・トレードオフ→勝者と敗者がはっきりする関係
・補完→協力することで、お互いがより良くなる関係
・それ以外→何かをあげても影響がない状態
この場合、「トレードオフ」の場合は与えることはしないようにしましょう。
有名な本に「Give&Take」というものがあります。
この本で有名な結論として、最も豊かになっている人は「Giver」、最も不幸になっているのも「Giver」という結果です。
これは「Giver」にも2種類あり、「トレードオフ」かそうでないか?で判断するようにしましょう。
「補完」、「それ以外」の場合は積極的に「Give」していくことで器が大きくなるでしょう。

2.「好意の返報性」を考える
好意を向けられると好意を返そうとする心理のことを言います。
有名な本に、心理学について記された「影響力の武器」というものがあるので、オススメです。
「トレードオフ」の関係でない人には積極的に好意を寄せることで、良いことが返って来ますし
器も大きくなると思います。是非実践して見てください。

3.「IからWe」の法則
主語を「私は」から「私達は」に変えると視点が上がります。
自分事ではなく、「自分たち事」と、相手を一緒にやっている仲間とみなすと
器も大きくなります。
これは相手を受け入れ、ともに頑張ろうとする現れになります。
是非明日から、「私達」を主語で考えるようにしてみてください。

いかがだったでしょうか?
成功者の多くは、自分の損しない範囲で「Give」をした人であることは間違い有りません。
しっかり見極めた上で、行動すれば、周りからの視線も変わっていくでしょう。
是非、明日から実践してみてください。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました